
火災共済
再取得価額特約
ご加入額が加入基準額※の70%以上ご契約いただいている場合は再取得価額特約が自動的に附帯されます。
- 再取得価額特約とは
- 建物や家財の新旧を問わず、ご契約額を限度として、損害のあった建物や家財と同程度のものを再築、再購入するために必要な共済金をお支払いする特約です。
再取得価額特約の附帯例
パターンA | パターンB | |
2,000万円の家を購入したAさんとBさん | ![]() |
![]() |
Aさんは2,000万円、Bさんは1,000万円の火災共済に、それぞれ加入しました。 | ![]() |
![]() |
ところが、不幸にもAさんの家もBさんの家も火災に遭い、それぞれ1,000万円の損害が出てしまいました。 | ![]() |
![]() |
再取得価額特約が附帯されていたAさんは損害額通り1,000万円の共済金を受け取ることができましたが、 再取得価額特約が附帯されていなかったBさんは714万円しか受け取れませんでした。 |
![]() |
![]() |
パターンA | パターンB |
2,000万円の家を購入したAさんとBさん | |
![]() |
![]() |
Aさんは2,000万円、Bさんは1,000万円の火災共済に、それぞれ加入しました。 | |
![]() |
![]() |
ところが、不幸にもAさんの家もBさんの家も火災に遭い、それぞれ1,000万円の損害が出てしまいました。 | |
![]() |
![]() |
再取得価額特約が附帯されていたAさんは損害額通り1,000万円の共済金を受け取ることができましたが、 再取得価額特約が附帯されていなかったBさんは714万円しか受け取れませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
再取得価額特約が附帯されていないと、共済金は次のような算式により支払われ、Bさんのように損害額全額が補償されません。
- 共済金
- 損害金(再取得価額)
-
ご契約金額
共済の目的の価額(再取得価額)
70%
もしもに備え、加入基準額でのご加入をお勧めします。