共済/保険のご請求手続き
医療共済
共済金請求のお手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて保障内容のご確認をお願いいたします。
医療共済 ネットEASY1000にご加入の方はホームページより「ご契約のしおり」をご確認ください。
共済金請求のご連絡について
共済契約証書またはご継続のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所、電話番号(携帯番号)、病名やケガの内容(いつ、どこでどのような状態でケガをされたのか、ギプス固定の有無)、病院名、治療期間等をおうかがいします。
② お手元に請求書類が届きます
請求書類は、お電話で受付した順に発送しております。(1週間経過しても届かない場合は、再度ご連絡ください。)
共済金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
診断書料について
当組合所定の診断書によってご請求いただいた結果、お支払いする共済金の額が15,000円以下の場合は、診断書料を実費にてご返金いたしますので、診断書料の領収書の原本をお送りください。(お支払いする共済金の金額は請求書類をご提出いただいた後に確定しますが、金額の概算につきましてはコース表にてご確認ください。)
なお、当組合所定の診断書以外の診断書、または共済金の額が15,000円を超える場合の診断書料につきましては、ご加入者様のご負担となりますので、ご了承ください。
③ 共済金のお支払い
共済金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、共済金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
共済金のお支払いにつきましては、ご契約者名義の口座へのお振込みとなります。お振込み後、共済金支払明細書をお送りいたします。
なお、ご契約者名義の口座であれば共済掛金引落口座以外でもお振込みは可能です。
注意事項
病気入院の保障は、初回契約の場合、保障開始日から31日以後に開始した入院に限ります。
時効について
共済金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
こども共済
共済金請求のお手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて保障内容のご確認をお願いいたします。
共済金請求のご連絡について
共済契約証書またはご継続のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所、電話番号(携帯番号)、病名やケガの内容(いつ、どこでどのような状態でケガをされたのか、ギプス固定の有無)、病院名、治療期間等をおうかがいします。
② お手元に請求書類が届きます
請求書類は、お電話で受付した順に発送しております。(1週間経過しても届かない場合は、再度ご連絡ください。)
共済金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
診断書料について
当組合所定の診断書によってご請求いただいた結果、お支払いする共済金の額が15,000円以下の場合は、診断書料を実費にてご返金いたしますので、診断書料の領収書の原本をお送りください。(お支払いする共済金の金額は請求書類をご提出いただいた後に確定しますが、金額の概算につきましてはコース表にてご確認ください。)
なお、当組合所定の診断書以外の診断書、または共済金の額が15,000円を超える場合の診断書料につきましては、ご加入者様のご負担となりますので、ご了承ください。
③ 共済金のお支払い
共済金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、共済金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
共済金のお支払いにつきましては、ご契約者名義の口座へのお振込みとなります。お振込み後、共済金支払明細書をお送りいたします。
なお、ご契約者名義の口座であれば共済掛金引落口座以外でもお振込みは可能です。
注意事項
病気入院の保障は、初回契約の場合、保障開始日から31日以後に開始した入院に限ります。
時効について
共済金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
傷害共済
共済金請求のお手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて保障内容のご確認をお願いいたします。
共済金請求のご連絡について
共済契約証書またはご継続のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所、電話番号(携帯番号)、傷病名やケガの内容(いつ、どこでどのような状態でケガをされたのか、ギプス固定の有無)、病院名、治療期間等をおうかがいします。
② お手元に請求書類が届きます
請求書類は、お電話で受付した順に発送しております。(1週間経過しても届かない場合は、再度ご連絡ください。)
共済金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
診断書料について
当組合所定の診断書によってご請求いただいた結果、お支払いする共済金の額が15,000円以下の場合は、診断書料を実費にてご返金いたしますので、診断書料の領収書の原本をお送りください。(お支払いする共済金の金額は請求書類をご提出いただいた後に確定しますが、金額の概算につきましてはコース表にてご確認ください。)
なお、当組合所定の診断書以外の診断書、または共済金の額が15,000円を超える場合の診断書料につきましては、ご加入者様のご負担となりますので、ご了承ください。
③ 共済金のお支払い
共済金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、共済金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
共済金のお支払いにつきましては、ご契約者名義の口座へのお振込みとなります。お振込み後、共済金支払明細書をお送りいたします。
なお、ご契約者名義の口座であれば共済掛金引落口座以外でもお振込みは可能です。
時効について
共済金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
交通災害共済
共済金請求のお手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて保障内容のご確認をお願いいたします。
共済金請求のご連絡について
共済契約証書またはご継続のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所、電話番号(携帯番号)、交通事故の内容(いつ、どこでどのような交通事故に遭われたのか、ギプス固定の有無)、病院名、治療期間、交通事故証明書の有無等をおうかがいします。
② お手元に請求書類が届きます
請求書類は、お電話で受付した順に発送しております。(1週間経過しても届かない場合は、再度ご連絡ください。)
共済金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
診断書料について
診断書料につきましては、ご加入者様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
③ 共済金のお支払い
共済金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、共済金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
なお、共済金のお支払いにつきましては、被共済者様名義の口座、未成年の方につきましては、ご契約者または親権者様(ただし、親権者の関係を証明いただく必要があります。)の口座へのお振込みとなります。お振込み後、共済金支払明細書をお送りいたします。
注意事項
給付額について
交通事故証明書等の公的な証明書がない場合は、お支払いする共済金額に制限がございます。
- 給付限度額
- 公的機関の事故証明等がない場合は、ご加入1口あたり2万円、2口の場合は4万円、3口以上の場合は、総額5万円を限度とします。
- 最低給付額
- 加入コース(口数)にかかわらず、給付額が10,000円に満たない場合は10,000円をお支払いします。
交通事故証明書について
交通事故証明書の取得については、最寄の警察署、交番、駐在所、自動車安全運転センターにお問い合わせください。
保険会社より補償を受けられている場合は保険会社より取り寄せられる場合がございます。
詳しくは保険会社にお問い合わせください。
時効について
共済金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
火災共済
共済金請求のお手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて補償内容のご確認をお願いいたします。
共済金請求のご連絡について
共済契約証書または共済契約満期のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所(契約住所および物件住所)、電話番号(携帯番号)、発生した案件(火災、落雷、破裂・爆発、航空機の墜落、自動車の飛び込み、水濡れおよび水もれ等)の被害発生日、被害状況、他社からの補償(保障)状況、関係官署の発行する「り災証明」の有無等をおうかがいします。
なお、給排水設備に存在する欠陥または腐蝕、さび、かび、虫害その他の自然消耗等に起因するものまたは自然現象(凍結等)、地震など天災に伴う損害は補償されません。
ご契約者様の立会いのもと被害状況を確認させていただく場合がございます。
② お手元に請求書類が届きます
共済金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
③ 共済金のお支払い
共済金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、共済金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
審査の結果、共済金が確定した時点でご契約者様へご連絡のうえ、共済金についての承諾書を送付させていただきますので、内容をご確認いただき、ご記入・ご捺印のうえ、ご返送いただいた後に共済金をお振込みさせていただきます。
共済金のお支払いにつきましては、ご契約者名義の口座へのお振込みとなります。お振込み後、共済金支払明細書をお送りいたします。
なお、ご契約者名義の口座であれば共済掛金引落口座以外でもお振込みは可能です。
時効について
共済金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
風水害見舞金
風水害見舞金について
火災共済事業契約者が風水害で被災した場合、発生原因が直接であると間接であるとを問わず、共済金の支払いには該当しませんが、被災した共済契約者に対して、風水害見舞金をお支払いします。
風水害見舞金請求の
お手続きについて
① まずは当組合までお電話ください
TEL:0120-81-9431【営業時間 9:00~17:30(土・日曜及び祝日休業)】
お電話の前に、お手元の「共済契約証書」および「ご契約のしおり」にて補償内容のご確認をお願いいたします。
風水害見舞金のご連絡について
共済契約証書または共済契約満期のご案内等、当組合からお手元に届いている書類に記載の組合員番号または加入者番号、ご契約者氏名、住所(契約住所および物件住所)、電話番号(携帯番号)、発生した案件(暴風雨、竜巻、突風、台風、高潮、洪水、豪雨、雪崩れ、降雪および降雹)の被害発生日、被害状況、被害状況の確認できる写真の有無、損害が20万円を超えていることの証明ができる見積書または請求書等の有無、関係官署の発行する「り災証明」の有無等をおうかがいします。
② お手元に請求書類が届きます
風水害見舞金請求に必要な書類は、送付させていただく書類に同封の「ご請求に必要な書類の一覧表」にてご確認いただき、請求書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、必要書類とともに同封の返信用封筒にてご郵送ください。
③ 風水害見舞金のお支払い
風水害見舞金のお支払いは書類到着後、審査させていただきます。
審査の結果、風水害見舞金のお支払いに至らない場合があります。その場合は、書面にてご案内します。
風水害見舞金のお支払いにつきましては、ご契約者名義の口座へのお振込みとなります。お振込み後、風水害見舞金明細書をお送りいたします。
また、契約者名義の共済掛金引落口座以外でもお振込みは可能です。
時効について
風水害見舞金を請求する権利は、これを行使することができるときから3年間行使しない場合は、時効によって消滅します。
個人賠償責任補償 / 傷害補償 / 携行品補償 / 自然災害補償付火災保険
引受保険会社
東京海上日動火災保険株式会社 担当課 兵庫本部 企業営業部 神戸公務金融課
【住所】神戸市中央区海岸通7番 第2神港ビル
【TEL】078-333-7241
【受付時間】平日9:00~17:00
事故時の連絡先
東京海上日動安心110番
【TEL】0120-720-110
(※365日24時間受付)
CO・OP共済
ペット保険「ワンにゃんdeきゅん」
ペット保険請求アプリ「アニポス」からのご連絡
※あいおいニッセイ同和損保のサイトへ移動します
電話によるご連絡
「ペット保険(ワンにゃんdeきゅん)」専用ダイヤルにて受付を行います
- 受付時間[24時間365日]
- 携帯電話からも利用できます。
- IP電話からは0276-90-8852(有料)におかけください。
- おかけ間違いにご注意ください。
ホームページからのご連絡
ホームページでも受付を行っています
※あいおいニッセイ同和損保のサイトへ移動します